たくさん撮った写真はどうやって保存するのが良いでしょうか。デジタルで残す方法やプリントして残す方法など、いろいろあって悩みますよね。ここでは、デジタルとプリントの2種類の方法の特徴についてそれぞれ解説していきます。

写真をプリントして残す

想い出の写真はプリントして残しておくのも一つの方法です。気軽に写真を見返せますし、飾る楽しさもありますが、場所を取ってしまうのが気になりますよね。プリントして写真を保存するメリットや残す写真の選び方について紹介していきます。

プリントして残すメリット・デメリット

スマホやデジタルカメラで写真を撮ると、デジタルデータとして内部のメモリやSDカードなどに保存されます。それらが壊れてしまうと、せっかく撮影した思い出の写真が消えてなくなってしまいます。しかし、紙に…

プリントした写真を残す方法

デジカメやスマホで撮影した写真はデータとして保存することも大切ですが、プリントして整理しておくことで見たい場面の写真を探しやすくなります。プリントした写真はアルバムで残すことができますが、劣化を防…

デジタルデータで写真を残す

デジタルデータではたくさん写真を残せますが、気づいたら容量がいっぱいになっていた経験がある方もいるでしょう。HDDやクラウドサービスなどに保存しますが、媒体ごとに特徴は異なります。データで写真を保存するメリットや方法などについて紹介しますので、ぜひチェックしてください。

データで写真を残すメリット・デメリット

年配の方には写真はプリントした形で残すのが自然だし扱いやすいという理由で、スマホで撮影した写真を印刷し、その後、デジタルデータの方は削除してしまうという人もいるかもしれません。しかし、プリントアウ…

HDDやクラウドなどの媒体ごとの特徴

写真のデジタルデータの保存先の1つとしてHDDがあります。最近ではHDDの容量の大型化が進み、価格に関してもリーズナブルになってきました。また、HDDは持ち運びが便利でインターネットにつながなくて…

複数の方法を併用して保存する

デジタルカメラやスマホで人物や風景などを撮影すると、その画像はデジタルデータとして保存されます。保存先は設定によって異なりますが、内部の保存領域か外部のメモリーカードなどが多いでしょう。もしも、そ…

残す写真の選別方法

テーマを決めて分類しよう

輝く一瞬を切り取る写真。スマートフォンの普及により、誰でも手軽に写真を撮ることができるようになりました。データとして膨大な数となる写真をプリントして残す時、困ってしまうのはどの写真を選ぶか、ということです。そのピックアップ方法としてまずやるべきなのが、写真のテーマの分類です。「結婚式」「運動会」「誕生日」「旅行」などライフイベント別に、大まかなルールに沿って写真を分けましょう。さらにその分類の中で、年度・場所・写っている人に振り分けていきます。その際「ピンぼけしている写真」「手ブレが激しい写真」「暗くて何が写っているかわからない写真」などを除外していきます。この作業をすると撮った写真すべてに目を通すことができるため、全体の量やどんな写真があるかが明確にわかります。ざっと全体像をつかむことが目的です。

消去法で削っていこう

次の段階は、いまいちな写真の選別です。「良くもなく、悪くもない写真」「あえてこれを選ぶ必要はない写真」を候補から削っていきます。じっくり吟味するとわからなくなるので、直観を頼りに進めていきましょう。迷った場合は候補に残しておいて大丈夫です。残った中で「写っている人物が不明の写真」「どこで写したか思い出せない写真」「観光地などのありきたりな写真」をさらに削ります。 こうして残す候補の写真をある程度までしぼったら、今度はじっくりチェックしていく作業に入ります。もし写真の整理が急ぎでない場合は、一度時間を置くのがおすすめです。翌日以降にすると気持ちがリセットされて冷静に見ることができます。冷静な目で再びチェックする中で「目につく写真」「被写体がキレイに写っている写真」「動きのある写真」をピックアップすると、”残すべき写真”が見えてきます。